http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100216/dms1002161157000-n2.htm
![]() 「混浴」が女性に優しくなってきた。バスタオルを巻いたまま湯船に漬かれる温泉や、胸からひざ上あたりまで隠れる「湯あみ着」を客に貸し出す施設が増加。「タオル巻き可」などの情報が入った温泉ガイドブック出版も相次いでいる。湯量に限りがある上質な温泉の良さを味わうには、無理に男女別にするより混浴が合理的。そんな“真理”に気付いた本物志向の女性たちが、各地の名湯を目指す。 「わー、暖炉にあたっているみたい」 長野県松本市の白骨温泉にある旅館「泡の湯」の混浴露天風呂。青いバスタオルを巻いた20代の女性2人がお湯の噴き出し口で歓声を上げた。源泉100%かけ流しで、飲むこともできる湯質の良さが人気の宿だ。 奈良県から来た2人は「混浴もタオルを巻いていれば抵抗ありません」と話す。兄妹夫婦ら5人連れの大阪の中高年グループは「家族全員で入れるのが魅力ですね」。 宿のおかみ、小日向真紀子さん(54)によると、最近は風呂の合間に宿のインターネットで仕事をする「おひとりさま」女性も珍しくない。そんな女性客の心理に配慮、体に巻くバスタオルの色にも気を使う。「白やピンクはどうしても男性の目を引くので、背景になじむ青にしました」。秋田県仙北市、乳頭温泉郷の「鶴の湯」「妙乃湯」の混浴も女性に人気。いずれもバスタオルは湯船の中で目立たない茶色だ。 女性たちはなぜ混浴に向かうのか。国内に加え海外の混浴温泉も訪ね歩いている温泉ライター、山崎まゆみさん(39)は「5年ほど前からの秘湯ブームで泉質にこだわる行動派の女性が増えた。それに、良質な温泉を究めようとすると必然的に混浴になる」と解説する。 源泉からの湧出量は決まっている。浴槽を男女別にすると湯が大量に必要になり、加水や湯の循環・再利用をせざるを得ない場合も多いため、理想的な「源泉100%かけ流し」は混浴が多い。 ![]() だが、ここで昨年ごろから、タオルを巻いたまま湯に入る男性が急増しているという。宿の温泉療養相談室勤務の成田晴子さん(45)は「男同士でも恥ずかしいようです。銭湯などを知らない人が増えているからでしょうか」と首をかしげる。 酸ケ湯は湯あみ着はOKだがタオル巻きは禁止。男性専用の湯あみ着はまだないため、対応に苦慮しているという。 【写真】(左)乳白色の白骨温泉「泡の湯」(松本市)は混浴露天風呂が人気 (右)女性向けガイドブックも多く出版されている
by mo_gu_sa
| 2010-02-16 11:54
| 温泉一般
|
カテゴリ
以前の記事
2014年 05月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 検索
ホームページ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||