人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中林梧竹晩年の書簡21通 小城出身「明治の三筆」

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20100227-OYT8T01157.htm中林梧竹晩年の書簡21通 小城出身「明治の三筆」_e0113829_23583713.jpg

 小城市出身で「明治の三筆」の一人として知られる書家・中林梧竹(ごちく)(1827~1913年)の書簡21通が、県立図書館でまとまって見つかった。同図書館は「巨匠の晩年の暮らしぶりがわかる貴重な資料」として、書簡の写真と解説文を公開している。

 梧竹は佐賀藩の支藩・小城藩の藩士の家に生まれ、江戸で書を学んだ。56歳で中国・北京に渡り、様々な書体を研究。帰国後は斬新で多彩な作風が評判となり、明治天皇に書を献上するなど活躍した。「書聖」「日本の草書の大成者」ともたたえられる。

 一方、金銭には無頓着で、童子のような性格から、地元では「梧竹さん」の愛称で親しまれ、佐賀出身の内務大臣・副島種臣や、明治中後期の佐賀市長・石丸勝一から支援を受けた。

 書簡は石丸にあてたものが多く、借金の依頼や佐賀への帰省の連絡、親族の養子縁組の相談などが、様々な書体でつづられている。最晩年1913年7月、療養先の嬉野温泉から出した書簡では「帰京する費用がないので100円を至急、お世話して下さい」などと石丸に訴えている。

 小城市中林梧竹記念館の田久保佳寛学芸員は「作品として意識せずに書いたもの。梧竹さんがどのように書いているか、多くの書道愛好家が興味を持つのでは」と話している。

【写真】支援者に借金を依頼する梧竹の書簡(県立図書館提供)

(2010年2月28日 読売新聞)
by mo_gu_sa | 2010-02-28 00:00 | 佐賀


<< 長湯温泉で割引プラン 土産券も... 米軍実弾射撃訓練:由布院温泉観... >>